「議員定数削減」問題

07/01/18UP
● 横浜市会の「議員定数削減」問題−現行の定数92を維持
〜大山しょうじは大幅な定数削減を主張してきたが・・・〜

 昨年夏頃から、横浜市会で「議員定数の削減」が議論されてきましたが、現行の92のままを維持、つまり「ひとりも削減しない」ことになりました。
 当然、議員の身分に関わる問題ですから、各会派、そして個々の議員も様々な意見や思惑があり、私にとっては残念な結果となりました。経緯はいろいろとありましたがここでは省略し、私の定数削減についてのスタンスを述べます。

 横浜市は、これまでの4年間で、職員数を5266人(市立大学の法人化による減員分を含む)削減し、10万人あたりの職員数が政令市最少になり、また、特殊勤務手当も原則廃止しました。市民に対しても、市民施設利用料のアップなど新たな負担を求めてきました。ですから、私は、議員自らも身を削り、議会が率先した改革姿勢を示すことにより、行政に対しても今後鋭く改革を迫ることができ、また市民のみなさんにも理解を得ることができるとの思いから、議会改革の第1歩として、当初から民主党ヨコハマ会の団会議で11人以上の大幅な削減を主張してきました。

 政治に信頼を取り戻すためにも、議員自らが、「隗(かい)より始めよ!」です。

 一方、議員定数の削減についての代表的な反対意見として、議員数が減ると「市民の声が吸い上げられにくくなる」や、「他都市と比べても横浜市会の議員定数は決して多くない」というものがありました。それぞれに対して、私は、「議員が今まで以上に懸命に市民の声を吸い上げる努力、活動をすればよい。」、「横浜が率先して他都市に範を示すべき。そうすれば他都市も変わる。」と反論します。

 もちろん、議会改革は定数削減だけではなく他の問題もあり、例えば政務調査費の透明化(領収証の添付を含む)や、費用弁償の廃止又は交通費の実費支給にすべき等、会派内外で主張してきました。

 最後に、議員定数削減をはじめとする「議会改革」については、乱暴な言い方かもしれませんが、「どうせやらなければならないのだから、いろいろと言われる前に議会が自ら先に進めるべき」と 思います。今回の市会での議会改革の議論を通じて、よく言われる「政治は数」、「妥協の産物」と いう現実が立ちはだかった感がありますが、自らの主張が多数となり、実現していけるよう今後も努力して参ります。


(追伸)
 1月18日、議員定数の削減、政務調査費、費用弁償等の問題について、自民党、民主党ヨコハマ会、公明党の3会派でプロジェクトチームをすみやかに設け、具体的に検討することを申し合わせました。次回にアップします。

横浜市会議員 大山しょうじ
Copyright 2006-. office SHOJI OOYAMA. All rights reserved.